花形装飾活字を愛でる第15回「装飾書体」

J. Laugier, Modèles graphiques d’alphabets industriels modernes

装飾活字にはフォントそのものに装飾されているパターンがあります。いわゆる判読性などのフォントのルールは必要最低限にまで落としてしまって、見た目重視の状態のものです。この装飾書体と言われるものにも、長い歴史があるので、それなりのルールがあるでしょうけど、そこらへんは一旦置いといて、彩られたフォントはとても印象的ですし、美しくもあります。

装飾書体は、それがリリースされた国や文化や歴史が大きく反映されます。「LIGHTHOUSE TYPE FOUNDRY」でフォント化されているJ. Laugier, Modèles graphiques d’alphabets industriels modernesは1890年にパリで出版されました。どうやらこの本は印刷所の見本帳としてではなく、図書館の資料として出版された本にあたるようで、実際にフォント化する際に参考に出来たのは1894年にフランスの美術大学の図書館用に改めて刷られたものであったようです。

1890年頃といえば、フォトグラビュールを筆頭とする写真技術を応用としたオフセット印刷やグラビア印刷が活版印刷に取って代わろうとしていた頃ですし、このような装飾書体は当時でさえも、既に、まとめに入るくらいには美術的な意味での発展は望めず完成に至っていたのかもしれません。ただ、現代でも物理版を基本とする活版印刷や箔押しにおいて、このようなフォントへの装飾の手引きとしては勉強するにはとても良い教材であるし、筆を滑らして描いた絵では無い『版』を押す事を前提とした、それは単に装飾活字である状態よりも、文字と寄り添う装飾を学ぶには貴重な資料であると感じています。また、これをフォント化したのは、その意味が何よりも大きかったからかもしれません。もちろん使用する事での美しさを謳歌するのも素敵な事なので、是非楽しんでいただけるかと思います。


この記事で使用している花形装飾活字のデータはオンラインショップ「LIGHTHOUSE TYPE FOUNDRY」で購入ができます。是非、この機会にご高覧いただけましたら幸いです。

→オンラインショップ「LIGHTHOUSE TYPE FOUNDRY